「瑠璃紺」は暗く深みのある、高貴な紺色【日本の伝統色】
- マイナビウーマン |

【瑠璃紺(るりこん)】とは、暗く深みのある青紫色のことです。日本の伝統色である【瑠璃紺】にどのような由来があって、どのように愛されてきたのか、子どもにそのまま教えてあげられるよう、やさしい言葉で解説します。海外の方に英語で説明できるよう、英語での解説も紹介しています。
【瑠璃紺】とは?
瑠璃紺とは、暗く深みのある青紫色のことです。
色の名前
瑠璃紺
読み方
るりこん Rurikon
英語
lapis lazuli blue, navy blue lapis lazuli
WEBカラーコード
#0066a5
CMYK
C=89/M=54/Y=11/K=3
RGB
R=0/G=102/B=165
※色は環境等により見え方が異なります。各種カラーコードは絶対のものではなく、あくまで参考値です。
【瑠璃紺】の意味と由来は?
【瑠璃紺】とは、暗く深みのある青紫色のことで、「紺瑠璃(こんるり)」とも呼ばれています。色名にある「瑠璃」とは、七宝(しっぽう・仏教の言葉で七つの宝玉)のひとつで艶のある青い宝石です。その瑠璃を思わせる、高貴な紺色である事から、この色名が付けられました。
【瑠璃紺】の色は、江戸時代において小袖に人気の色でした。【紺色】よりも明るい【瑠璃紺】の色味は、紺に染めた生地を蒸気で蒸すことで表現されていたそうです。
【瑠璃紺】に合う色は?
瑠璃紺
こん るり
葡萄色
えび いろ
【瑠璃紺】に合う色のひとつに、【葡萄色(えびいろ)】があります。
【葡萄色】は、山葡萄(やまぶどう)の実のような赤紫色。江戸中期頃からは「ぶどういろ」と呼ばれるようになっています。
【瑠璃紺】は、【葡萄色】のように落ち着いた色と組み合わせる事によって、光沢感がより際立ちます。なかでも、黒や灰色ではなく有彩色に合わせると、地味な印象にもなりません。
A traditional Japanese color "瑠璃紺 rurikon" is...
A traditional Japanese color "瑠璃紺 Ruri-kon" is a dark, deep blue-purple color, also known as "紺瑠璃 Kon-ruri". The "瑠璃 Ruri -means lapis lazuli-" in the color name is a lustrous blue gemstone, one of the seven treasures. The name "瑠璃紺 Ruri-kon" is derived from the noble navy blue color, which is reminiscent of lapis lazuli.
"瑠璃紺 Ruri-kon" was a popular color for kosode in the Edo period. The color of "瑠璃紺 Ruri-kon", which is lighter than "紺 Kon -navy blue-", was expressed by steaming the fabric dyed in navy blue.
まとめ
暗く深みのある青紫色の【瑠璃紺】。宝石の瑠璃と紺色を合わせた色で、瑠璃色よりも落ち着いていて、紺色よりも明るい色となっています。
陶器でもよく見かける、特別感のある色ですよね。
(マイナビ子育て編集部)
参考文献
・『色名がわかる辞典』(講談社)
・『366日 日本の美しい色』(三才ブックス)
・『くらしを彩る 日本の伝統色事典』(マイナビ)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
