どうせ読むならポイント貯めない?

完全な姿は世界で1機のみ! 岐阜に残る三式戦闘機「飛燕」 “和製メッサー”はなぜ生き残った?

12,271 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

原寸模型の製作がニュースとなった旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」ですが、修復された実機は世界で1機しか現存しません。その貴重な実物は、岐阜県の博物館に展示されています。どのような経緯で生き残ることができたのでしょうか。

数奇な運命で破壊を免れた「幸運機」

 岐阜県各務原(かかみがはら)市には、かつて旧日本陸軍の各務原飛行場があった由縁で、現在では日本有数の航空博物館として知られる「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」、通称「そらはく」があります。ここには、T-2高等練習機やF-4EJ「ファントムII」戦闘機といった各種自衛隊機とともに、太平洋戦争などで用いられた旧軍機も展示されています。中でもメインと言えるのが、銀色に光り輝く姿で展示されている旧日本陸軍の三式戦闘機二型「飛燕」です。

 この機体は戦後にアメリカへ渡ったものではなく、ずっと日本国内にあったものだそう。どのような流れで、「そらはく」に展示されるようになったのか、その経緯を振り返ってみましょう。

Large 230529 hien 01「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」で公開される旧日本陸軍の三式戦闘機二型「飛燕」。あえて再塗装されずに工場で製造されたばかりを思わせる、ジュラルミン製の銀色のままで展示されている(吉川和篤撮影)。

「そらはく」に展示されている機体は、三式戦闘機二型の試作17号機、型式名称「キ61-II改」の6117号機になります。太平洋戦争中は、東京・多摩地域の福生飛行場(現・在日米軍横田基地)に所在した陸軍航空審査部の飛行実験部戦闘隊で運用されていました。

 このように、本土の飛行場で各種試験に用いられ、最前線へ行くことがなかったからこそ、生き残れた機体といえるでしょう。1945(昭和20)年8月に戦争が終わると、各地に残された多くの陸海軍機がスクラップにされましたが、本機はアメリカ軍が接収、横田基地(福生飛行場)内で展示されることになったため、奇跡的に破壊を免れます。

 それから8年後、1953(昭和28)年に機体は日本側へ返還され、一般財団法人日本航空協会に所有権が移ります。ただ、この後、国内各地のデパートや遊園地などで展示されたことで、その間に損傷や部品の紛失などが相次いだとか。それでも貴重な大戦機として残り続けたことで、1986(昭和61)年には鹿児島県の知覧特攻平和会館に貸与されることが決定、そこから30年近く同地で翼を休めることとなりました。

 そして2015(平成27)年には文化財として同機の修復が決まり、「飛燕」が生産された川崎航空機の工場があった各務原に里帰りしたのでした。

アメリカでは「和製メッサー」とも

 そもそも、この旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」とは、どういう戦闘機だったのか改めて振り返ってみましょう。

「飛燕」は型式名称「キ61」といい、川崎航空機(現・川崎重工)が太平洋戦争中に開発した戦闘機です。初飛行は太平洋戦争が始まったのとほぼ同時期の1941(昭和16)年12月で、それから2年後の1943(昭和18)年10月に制式化されました。ただし、実際の量産はその前年から始まっており、1945(昭和20)年8月の終戦までに約3000機以上が生産されています。

Large 230529 hien 02終戦直後、福岡県の芦屋基地でアメリカに接収された第149振武隊所属の「飛燕」一型乙。垂直尾翼は三重県の明野飛行学校のマークだが、方向舵は前部とは異なる同部隊の菊水マークが描かれている(吉川和篤所蔵)。

 同機は太平洋戦争で日本が多用した戦闘機のなかでは唯一の液冷式エンジン搭載機です。搭載したエンジンは出力1100馬力の「ハ40」型ですが、これは戦争中、同盟国であったドイツのダイムラー・ベンツ社が開発した液冷式エンジン「DB601A」型(1050馬力)を、川崎航空機がライセンス生産したものでした。

 このエンジンはドイツのメッサーシュミットBf-109E型戦闘機にも搭載されており、加えて「飛燕」の機首や風防(キャノピー)後方の形状がBf-109Eと似ていたことから、アメリカ軍では「和製メッサー」と呼んでいたとか。しかし、両機を比べた場合、「飛燕」の方が空力的に優れた形状をしており、速度だけでなく上昇力や旋回性能まで含め、ほとんどの点でBf-109E型を上回っていました。

 ただ、これはあくまでもカタログスペックでのハナシ。高い工作精度や冶金技術を要する液冷式エンジンは、しばしば不調を起こして本来の性能を発揮することができず、これは「飛燕」の問題として最後まで残りました。

 それでも改良は絶え間なく行われ、エンジンを性能向上型の「ハ140」型(1250馬力)に換装して胴体を延長、主翼を大型化したキ61-II型が1943(昭和18)年8月に試作され、このタイプでは最高速度610km/hを記録しています。最終的には量産性を考慮して従来のキ61-I型の主翼と組み合せたキ61-II改となり、翌1944(昭和19)年12月までに229機分の機体が完成しました。

 ところが、前出の工作精度や治金技術の問題は新型エンジンにも付きまといます。「ハ140」の生産はうまく軌道に乗らず、結局、数十機程度が完成しただけで、エンジン未搭載の“首なし機”が工場内に溜ってしまいました。

 そこで陸軍は「ハ140」型に見切りをつけて三菱製の空冷式エンジン「ハ112-II」型(1500馬力)への換装を決定。こうして生まれたのが、旧日本陸軍最後の制式戦闘機と呼ばれた「キ100」、通称「五式戦闘機」でした。

「そらはく」の飛燕が銀色な理由

「そらはく」に展示されているのは、性能が向上したキ61-II改。いうなれば“後期生産型”と形容できます。

 この「6117」号機は国内各地を展示行脚(あんぎゃ)していくなかで、前述したように部品が散逸する悲劇に見舞われます。ただ、1962(昭和37)年には日米協力の元で一度、修復が行われました。しかし、この後、機体には史実と異なる塗装が施されてしまいます。

 とはいえ、知覧特攻平和会館に貸与され、屋内で長期にわたって保存・展示されるようになったことで、それ以上は劣化することなく保たれるようになりました。

Large 230529 hien 032階の展望コーナーから見下ろした「飛燕」。主翼の日の丸は塗装ではなく、赤いライトの照射で再現している。また胴体にも2分間隔のプロジェクションマッピングで赤い日の丸が再現されている(吉川和篤撮影)。

 貴重な大戦機として現存した「6117」号機は、川崎重工の協力を得て2015(平成27)年より、同社の岐阜工場で修復作業が始まります。

 この時に、かつて間違って塗られた塗料は全てはがされたほか、以前の修復時に施された金属パテなども全部除去され、機体はオリジナルの状態に戻されました。さらに機首のエンジン上部のパネルや、操縦席の計器板などのレプリカ部品が製作され、操縦翼面(方向舵、昇降舵、補助翼)の羽布の張り替えといったことも行われています。

「6117」号機は1年半におよんだ復元作業を終えると、2016(平成28)年11月には日本航空協会から「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」への貸与が決まり、収蔵庫での分解展示が始まりました。さらに2018(平成30)年3月の同館リニューアルオープンに合わせて再び組み立てられ、展示品の目玉として公開されて現在に至ります。

 こうして修復を終えた三式戦闘機二型「飛燕」の「6117」号機は、いまや世界で唯一の完全なる現存機として、「そらはく」の館内で銀翼を休めています。

 同博物館には、機体だけでなくライセンス生産された液冷式エンジン「ハ140」や落下式の燃料増槽なども併せて展示されているため、これらを眺めることで往時の日本の航空機産業に思いを馳せてみても良いのではないでしょうか。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!