どうせ読むならポイント貯めない?

「司令官は最前線へ」の伝統が原因? 旧日本海軍の連合艦隊トップ戦死の2大事件

15,463 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

軍のトップが最前線で戦ってこそ兵の士気を高められるという伝統は、いまなお根強いものです。そのようななか、時代の変化に逆らい、この伝統にこだわった旧日本海軍は、山本五十六長官を失うこととなりました。

連合艦隊司令長官の戦死は一式陸攻のせい?

 太平洋戦争中の1943(昭和18)年4月18日、当時、旧日本海軍の連合艦隊司令長官であった山本五十六大将が、南太平洋ソロモン諸島にあるブーゲンビル島上空でアメリカ軍機に銃撃され戦死しました。前線の将兵を鼓舞するため、一式陸上攻撃機(通称一式陸攻)でラバウルから隣のブーゲンビル島へ向かう途中のことです。

 これはアメリカ軍が事前に司令長官訪問の情報を暗号解読し、戦闘機の待ち伏せ攻撃によって挙げた戦果で、これにより長官機は墜落、2番機は不時着して宇垣 纒(まとめ)参謀長が重傷を負いました。この出来事はのちに海軍甲事件と呼ばれます。

 旧日本海軍の作戦を実行する連合艦隊のトップが機上で戦死するという異常事態はなぜ起こったのか、その背景には作戦指揮のあり方に問題がありました。この事件の原因といえるその部分を、くわしく見ていきましょう。

Large 220412 isoroku 01一式陸上攻撃機(時実雅信所蔵)。

 そもそも、一式陸攻はアメリカ軍将兵から「ワンショットライター」と揶揄されていたため、その低速でかつ撃たれると炎上しやすい機体設計が、山本五十六の乗機が撃墜された大きな原因――というイメージがあるかもしれません。しかし、彼が乗った初期の一式陸攻11型でも、燃料タンクの一部に防弾ゴムがあり消火装置も装備していました。11型以降の改良型では、さらに防弾版が追加されるなどして防御力が強化されています。

 一方、ヨーロッパ戦線で活躍したアメリカのB-17爆撃機は、戦争後期に護衛戦闘機が付くまで、ドイツの迎撃機に多大な被害を出しています。

 一式陸攻は終戦まで旧日本海軍の主力陸上攻撃機として、爆撃だけでなく人員の輸送も行っています。一式陸攻が打たれ弱かったとされるのは、航空機の性能以前に、国力を背景にした消耗戦で日本はアメリカに押されていた、というのが本当の理由でしょう。

 戦場の空域を支配する「航空優勢」がなければ、陸海空の戦いは不利になります。山本五十六の戦死は、航空優勢が取れていない中を、連合艦隊の最高指揮官が最前線に出かけたことが大きな原因でした。このような行為は、旗艦で指揮をしながら砲撃戦をするのに比べて格段に危険が大きくなります。航空機の優位性を唱えた彼が、空で戦死したのは皮肉な話です。

 では、なぜ旧日本海軍と山本五十六は、そのような危険な行為に及んだのでしょうか。

「指揮官先頭」を捨てられなかった旧日本海軍

「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」とは、山本五十六の格言です。

 古来より指揮官は軍の先頭に立って戦うことで兵士の士気を高めてきました。特に海軍は軍艦同士の戦いなので、司令官は旗艦で指揮するのが伝統です。日露戦争の日本海海戦では、当時の連合艦隊司令長官だった東郷平八郎も、司令部要員とともに戦艦「三笠」で指揮を執っています。

 しかし、太平洋戦争は南太平洋を中心に広い範囲に戦場が広がり、連合艦隊司令長官がそのつど海戦に出陣する状況ではなくなりました。戦艦「武藏」を旗艦にした連合艦隊司令部は、中部太平洋のトラック島で指揮をしています。

Large 220412 isoroku 02山本五十六(時実雅信所蔵)。

 この時、すでに世界では艦隊司令長官が陸上の司令部で全体の戦局を見ながら指揮する形に変わりつつありました。アメリカ海軍の太平洋艦隊司令長官であるニミッツ大将はハワイ真珠湾に設けられた陸上司令部で、ドイツ海軍については、レーダー大将とその後任のデーニッツ大将ともに、ポーランドにあったヒトラーの総統大本営、通称「狼の巣」で指揮を執っていました。

 ちなみに、イギリス海軍は本国艦隊、地中海艦隊、東洋艦隊があり、作戦海域が別れていたため連合艦隊のような組織ではありませんでした。イタリア海軍は主力艦隊司令官バルガミーニ大将が戦艦「ローマ」と運命を共にしています。

 山本五十六の軍歴を見ると、ロンドン海軍軍縮会議の随員や主席代表、海軍次官など、艦隊指揮官よりも軍の政治家としての活動の方が目につきます。航空機を主力にした「航空主兵」論を提唱したことでも知られ、海軍省の航空本部長時代にはアメリカとの戦争に備えて一式陸攻の前身である九六式陸上攻撃機(九六式陸攻)の開発を主導しました。

 なお、彼は博打を好みポーカーが得意だったと伝えられていることから、駆け引きが得意だとして政治家に向いており、周りからは海軍大臣になると目されていたようです。

 ところが、山本五十六は日米開戦に反対の立場を明言していたことから、開戦派のテロを避けて安全な海にいられるよう、当時、海軍大臣を務めていた米内光政大将の指示で連合艦隊司令長官に転出させられたといわれます。

またしても起こった「長官機墜落」

 実際のところ、山本五十六にとって司令長官として立てた計画は、アメリカ艦隊を一気に叩いて早期講和を目論んだ、博打ともいえる真珠湾攻撃以外に見るべき実績がありません。ハワイ攻略も計画しましたが、旧日本陸軍からは成功しても補給が難しいので占領は続けられないと反対されます。その代案がミッドウェー作戦です。

 しかし、ミッドウェー作戦は失敗に終わりました。しかも、1942(昭和17)年8月にアメリカ軍がガダルカナル島に上陸し反攻が始まると、本格的な消耗戦が始まり日本は徐々に押されていきます。そのような状況下、彼が最後にとった作戦はアメリカ軍の上陸部隊を航空攻撃する「い」号作戦でした。

 そして「指揮官先頭」を実行すべく、前線の将兵を鼓舞するため連合艦隊司令部をラバウルに進出させます。こうして、前出の撃墜事件が起こることになったのです。

Large 220412 isoroku 03輸送飛行艇「晴空」の姉妹機である二式飛行艇(画像:アメリカ海軍)

 連合艦隊司令長官の戦死は、その後の作戦に大きな影響を及ぼしましたが、それでも旧日本海軍の首脳陣は「指揮官先頭」を捨てられませんでした。1944(昭和19)年3月31日、山本五十六の後任となった古賀峯一司令長官は、パラオからフィリピンのダバオに飛行艇「晴空」で移動中、天候不順で行方不明になりました。この時も参謀長が乗った2番機は不時着し、司令部要員の何人かは生き延びています。こちらを海軍乙事件といいます。

 古賀峯一の殉職後、旗艦が「武蔵」から軽巡「大淀」に移され、海軍乙事件から半年後の9月29日に司令部は横浜市の日吉台へ移転しました。旧日本海軍は、こうしてようやく司令長官が陸上で指揮を執ることになりましたが、それは取り返しのつかない損失を出した後のことでした。

 こうして見てみると、海軍甲事件と海軍乙事件の両方とも、旧日本海軍が旧来の伝統から脱却する過渡期に起こった出来事であり、その代償はあまりにも大きかったといえるのではないでしょうか。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!