「ランプは車幅に含めるんですか?」 地下鉄車両サイズアップの歴史 そこにある「寸法のせめぎ合い」
- 乗りものニュース |

地下鉄の車体寸法は、大阪は戦前の御堂筋線開業から基本的に変わっていませんが、東京は見直しが何度も繰り返されています。その背景と経緯を見ていきます。
省電だと大きい、市電だと小さい
大阪メトロでは地下鉄8路線のうち、阪急と相互直通運転を行う堺筋線、リニア地下鉄の長堀鶴見緑地線、今里筋線を除く5路線は、先頭車両18.9m・中間車両18.7m×幅2.8m(車側灯含まず、以下同)という同じ車体寸法の車両が用いられています。1934(昭和9)年開業の御堂筋線から規格を守り続けているのは、先見の明を感じざるを得ません。
大阪メトロの御堂筋線用30000系電車(31系)。従来の車体寸法を踏襲している(画像:PIXTA)
一方、1927(昭和2)年に開業した東京最古の銀座線は、民営の東京地下鉄道が建設しました。長さ16m×幅2.6mの小型車両を採用して建設費削減を図りましたが、やがて輸送力不足が明らかになり、何度も車両規格を見直さなければなりませんでした。その経緯を見ていきましょう。
最初の地下鉄車両である「1000形」の設計にあたり、東京地下鉄道が参考にしたのは省電(国有鉄道)と市電(後の都電)です。省電は当時、著しく増加していたラッシュ対策として、従来型から拡幅した長さ16m×幅2.7m(大正後期の山手線は4~5両編成)の新型車両を導入していました。
しかし反面、日中の閑散時間帯はやや輸送力が過剰であり、効率的とはいえません。一方、市電(路面電車)の新型車両は長さ11m×幅2.2mでしたが、これではラッシュ輸送に対応できません。車幅が広いほどトンネルが大型化するため、車体と輸送力のバランスは重大問題でした。
結局、運転系統が単純な地下鉄は運転間隔の調整や車両の増解結が容易なので、輸送力は状況に応じて臨機に調整することとし、車幅は省電と市電の中間程度に決まりました。しかし東京の郊外化が進むと不足が明らかになり、鉄道省は1941(昭和16)年に「地下鉄道建設技術委員会」を設立し、今後の新設路線の規格見直しに着手しました。
委員会は長さ18m、車両限界(車両が超えてはならない限度)を幅2.8mとし、片側3か所に幅1.3mの両開き式ドアの採用が適当とする答申を発表。これに従い、地下鉄事業を継承した帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が新線建設に着手しました。
東西線の国鉄直通が「車体寸法」の転機に
太平洋戦争の勃発で実際の工事は戦後の丸ノ内線まで持ち越されますが、丸ノ内線の車両規格は上述の委員会答申を完全に踏襲したものとなりました。ちなみに丸ノ内線300形は、日本で初めて両開き式ドアを本格採用した車両です。
ところが着工後になって、「幅2.8m」に車側灯(ドア開閉などを知らせるランプ)を含めるか否かで、運輸省と交通営団に認識の違いがあったことが分かります。厚み100mm(当時)の車側灯を加味すると、車体は銀座線と大差ない幅2.6mになってしまうため、車側灯部分のみ車両限界を拡大する特例が認められ、幅2.78mの車体を実現しました。後述のように、この考え方は一部の路線で現在に引き継がれています。
続く都営地下鉄1号線(浅草線)や日比谷線から他社線との相互直通運転が始まります。交通営団は引き続き委員会答申に従い、パンタグラフを設置する高さを除き、丸ノ内線と同様の車両限界としました。
交通営団、東武、東急、東京都交通局、京成、京急は1957(昭和32)年、運輸省に設置した「直通車両規格統一分科会」で各部の寸法や構造、機能の共通を議論。この結果、日比谷線(開業時)と浅草線はともに、長さ18m×幅2.78m(車側灯込みで2.83m)の3扉車両を導入しました。
転機となったのは、国鉄中央線・総武線と相互直通運転が決定した東西線です。国鉄に準じて20m級4ドア車両を採用し、車両限界も幅2.88mに拡大されました。ただし車体そのものは幅2.8mが上限で、空間に余裕があるため車側灯部分の拡大はありません。
その後、常磐線・小田急線と直通する千代田線、東武東上線・西武池袋線と直通する有楽町線も同等の規格となりましたが、東急の車両限界は他社よりやや小さかったため、事情が異なります。
新玉川線(現・田園都市線渋谷~二子玉川)に直通する田園都市線(二子玉川以西)、当初は池上線と直通を予定していた三田線、目黒線に直通する南北線は、東急にあわせて車両限界が幅2.8m(車側灯込みで2.86m)、車体寸法が幅2.78m(同2.83m)、日比谷線と同じ数値になっています。
東京の地下鉄車両は50年の時間をかけて、長さは16mから18m、20mへ、幅は2.6mから2.8mへ拡大し、定員も約100人から約150人へ大幅に増加しました。数十センチ、数メートルの違いには、先人たちの知恵と努力が詰まっているのです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |