辻希美さん、深夜3時半のお弁当作り「さすがに人生初かも」孤独な真夜中のひとりごとに共感せずにいられない!
- マイナビウーマン |

8月に第五子を出産した辻希美さんが、深夜に長男の修学旅行のためお弁当作りをする動画をYouTubeで公開。「この時間のお弁当作りはさすがに人生初」だったようで……。
■「孤独すぎて…」
(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)
生後一ヶ月ごろから次女・夢空(ゆめあ)ちゃんは、あまり寝てくれないことが増えているといい、夜間の寝かしつけに悪戦苦闘の辻さん。この日は23時半頃、次女を抱っこして「全然寝なくて2時間ぐらい格闘してる。孤独になってきちゃったので」と動画を回しました。
「寝たかなと思って下ろしたら泣いての繰り返し」が続いているそうで、翌日は中学3年生の長男・青空(せいあ)くんが修学旅行で奈良京都へ行くため早起きしてお弁当作りをしなければならず「そんな中でお弁当と送り出しとめっちゃ不安。最近本当ずっとこんな感じで深い眠りにつくまで抱っこしてます」と話しました。
授乳してお腹はいっぱいなはず、しかも抱っこで揺らしていればウトウト寝てくれてはいるのに、お布団に下ろすと泣いて起きてしまうという赤ちゃん。この時期の「あるある」ではあるのですが、五人目となってもしんどいものはしんどいですよね。
そして数時間後……「24時半ぐらいに寝たんですけど、2時に起きて授乳して今3時半です」と再びカメラを回す辻さん。本当は5時起きでお弁当作りのつもりでしたが、「冷ます時間とか考えたらもう早い方がいいかな」と予定変更でこの時間から鮭を焼き唐揚げを揚げるといいます。長男のリクエストは「鮭とブロッコリー」。そのほか、鶏の唐揚げと卵焼き、ウインナー炒めを作って定番ののり弁を、使い捨ての容器に詰めていきます。
「なんであんなに寝てくれないんだろう? びっくり。眠いよ」「マジで私寝たんかな? それすらもわかんない。自分がさっきちょっと寝たのかな?」「1ヶ月経った成長なのかな。本当に寝てくれない。たぶん夢もつらい、眠いだろうなって思うんだよね」「マジでなんで3時半に揚げてんだろう。さすがに人生初かも。本当にもうなんか孤独すぎてカメラがお友達だよ、今」と呟きながら、ブロッコリーを茹で、下味をつけていた鶏肉をカラッと揚げていきます。
辻さんは深夜にもかかわらずいつものように手際よくお弁当を完成させ、4時には想定よりも早く出来上がったといい、さすがママ歴18年のベテランです。「本当は全部が冷めてから入れた方がいいのは分かってるんですけど、とりあえず夢が寝てる間に終わらせたい」「ある程度冷めたらいったん冷蔵庫に入れちゃって」と、お弁当が傷まないよう気遣いつつ、次の授乳まで1時間の仮眠へ。真夜中に眠気と闘いながら頑張っているありのままの姿を届けた辻さん。その孤独感に共感するママたちも多いのではないでしょうか。
■まとまって寝てくれるのはいつ頃?
赤ちゃんは、夜中も構わず起きたり泣いたりし、1歳になるころには起きている時間がだいぶ長くなりますが、月齢が低いうちは寝る時間がバラバラ。お世話をする親はどうしても睡眠不足になりがちです。
特に生まれたばかりの赤ちゃんは、昼間はずっと眠っていて夜になると起きてしまうという印象を持っている人も多いのではないでしょうか。実際のところ、たしかに寝ている時間は長いのですが、眠りそのものは浅く、小さな物音やちょっとした刺激だけですぐに起きてしまうことも少なくありません。
赤ちゃんの眠りが浅い理由は、レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが関係しています。レム睡眠とは浅い眠りのことで、ノンレム睡眠は深い眠りのこと。通常、睡眠はこのふたつの眠りから成り立っています。大人が眠る場合、浅い眠りであるレム睡眠は全体の約20%ほどとなっていますが、新生児の場合はレム睡眠が50%[*1]を占めているのです。
また、明るい時間に日光を浴びたり、夜が近づくと日が沈んであたりが暗くなるという1日の流れをまだ知らない状態のため、昼と夜の区別もついていません。このような昼夜の感覚は、実際に明るい時間・暗い時間を身体を通して実感する経験を重ねることで身についていくものです。昼夜の区別がついていないうちは体内時計も機能していないので、お腹が空いたり不快感があると時間帯を問わず起きてしまいます。
月齢を重ねていくうちに徐々にまとまって眠れるようになり、個人差はありますが、生後3ヶ月~4ヶ月あたりからは昼夜の区別がついて、昼間起きている時間が長くなってきます。これぐらいの時期にはまだ夜中の授乳やミルクが必要な赤ちゃんも多いですが、それでも日中よりも夜に寝る時間の方が長くなります。
生後9ヶ月~12ヶ月あたりになると、身体を動かして遊ぶこともできるようになり、日中の活動がさかんになってきます。また、規則正しいお昼寝をすることにより、大人に近い睡眠リズムを作っていく時期になっていきます。
参考文献
[*1]Roffwarg HP, Muzio JN, Dement WC: Ontogetetic development of the human sleep-dream cycle. Science 152; 604-619, 1966.
参照:
【医師監修】月齢別赤ちゃんの睡眠の特徴 まとまって寝るようになるのはいつ?
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |