アンケートモニターは危ない?噂の真相を調査した!危険性や注意点もチェックしておこう
アンケートモニターのバイトは、スマホとインターネット環境さえあれば本当に誰でも取り組めるほど簡単な内容です。
基本的にはテーマに沿って簡単な選択式アンケートに回答したり、商品やサービスをお試ししたり、テーマに沿って意見交換をする座談会に参加をしたりするなどで謝礼がもらえます。
しかし誰でも簡単にできるからこそ、「危険性はないの?」「危ないんじゃないの?」と心配になる気持ちもよく分かります。
そこで今回は、「アンケートモニター=危ない」という噂について徹底的に調査をしてみました!
アンケートモニターは筆者も実際に空き時間を使って取り組み、何度も換金をしているので、危険性が低いアンケートモニターバイトの特徴や注意点なども分かりやすくまとめています。
アンケートモニターバイトの危険性が気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
アンケートモニターは危ないという噂を知恵袋で調べてみた
まずは「アンケートモニターは危ない」という噂がどこから来ているのかを調べてみました。
個人的に「詐欺サイト」のようなアンケートモニターサイトを目にしたことは現状無いのですが、インターネット上では危険性について気になっている方が少なからずいらっしゃるようです。
とくに有名質問サイトの「Yahoo!知恵袋」を見てみると「アンケートモニターって危ないのかな?」と気になって質問されている方をたくさん見つけることができましたので、一部をピックアップしてご紹介します。
スマホでできる、アンケートモニターって危ないですか?スマホのデータとか流失とかしないのか心配なんですが…
引用:Yahoo!知恵袋
恐らくですが「アンケートモニターは危ないのではないか」と心配になる方の多くは上記のように「個人情報」を気にされているのではないでしょうか。
アンケートモニターは、アンケートによってお住まいの都道府県や性別、年齢を回答する場合がありますし、個人の事情やライフスタイルなどについて答えるものがメインとなるため、個人情報が心配になってしまう方がいるのも頷けます。
アンケートモニターのバイトって危ないですか? 月何万くらい稼げますか?
引用:Yahoo!知恵袋
上記の口コミもアンケートモニターは危ないのかと質問されています。
また、次の口コミにもあるのですが危険性とともに「いくら稼げるのか」を質問される方も多い印象でした。
「危険性」とは少し観点が異なりますが、ユーザーにとって稼ぎにくいサイトは利用者数が増えず、遅かれ早かれ閉鎖してしまうイメージがありますので、有名どころであれば比較的サクサクとポイントを貯められるでしょう。
アンケートモニターのバイトって危険性で言えばどのくらいですか? 危ないモニターもあれば安全なモニターもあったりしますか? また月どのくらい稼げますか?
引用:Yahoo!知恵袋
アンケートモニターの危険性については上記口コミの通りで、「危険なアンケートモニターサイトもあれば安全性が高いアンケートモニターサイトも存在する」というのが正しい回答になるかと思います。
利用者数が多いサイトや有名なアンケートモニターサイトであればまず心配なさそうですが、危険なアンケートモニターサイトが存在する可能性もやはり否定はできません。
「アンケートモニターは危ない?」に対する知恵袋の回答
ここまでは質問者サイドが考えるアンケートモニターサイトの危険性について取り上げましたが、それらに対する回答もあるためあわせてご紹介します。
登録するならネットで調べて会員数が多いサイトにした方がいいと思います。そっちの方が安全な可能性高いし報酬も高いことが多いので。あとアンケート1個1個の報酬はそんなに高くないので、月に何万円も稼げたりはしないと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
上記の回答者は「会員数が多いサイトが良い」と仰っていますが、この意見には筆者も共感しています。
危険性が高いアンケートモニターサイトや危ないアンケートモニターサイトであれば、会員数が数万人~数十万人まで増えることはあまり考えられません。
SNSが普及しインターネットやSNSを利用した情報収集・情報交換がポピュラーな手法になりつつある昨今では、悪質なサイトの評判はすぐに広まってしまうことでしょう。
プライバシーポリシーをよく読んで安全だと思えば大丈夫かと。(自己責任で!)
例えば、
個人情報は流失させないようにしてあります。
個人情報は暗号化されています。
個人情報は本人の同意がない限り第三者へは提供致しません。と書いてあって守られていない場合は文句も言えますので。
引用:Yahoo!知恵袋
上記の回答にもあるように「プライボシーポリシー」がサイト上に表示されているかはしっかりと確認しておきたいところです。
プライバシーポリシーとは、収集した個人情報をどのように扱うかをサイトの管理者が定めた規範のことを指します。
プライバシーポリシーなどの文章や利用規約などは読み流してしまいがちな方も多いかもしれません。
しかししっかりと読んで理解をおかなければ、万が一トラブルとなった際に「ここに書いてあることを読んで同意されたのではないですか」と問われると何も言えなくなってしまうのです。
”アンケートモニターは危ない”と言われる理由
- アンケートで個人情報を答えないといけないから
- アンケートに答えるだけで報酬がもらえるから
アンケートモニターが怪しい、危ないと考える心理には、主に上記のようなアンケートモニターのイメージが影響していると思われます。
とくに普段私たちが汗水を流して働いてやっと得られる対価を、アンケートに回答するだけでもらえるというのは都合が良い感じがしますよね。
しかしアンケートモニターは確かに誰でも取り組めますが、アルバイトや会社員のように月に何万円、何十万円と稼げるようなものではありません。
たとえば簡単な選択式アンケートでもらえるのは1案件あたり2~3円分のポイントですし、多くても40円~60円分前後のポイントと至って妥当な金額です。
また、住まいや性別などの個人情報は回答必須というわけではないですし、アンケートを依頼している企業に渡される情報は具体的な個人情報を取り除いた内容のみです。
アンケートは様々な企業がサービスや商品開発のために依頼をしますが、「個人的に心配だな」と感じるアンケートには回答しないという選択肢もありますよ。
危険性が低いアンケートモニターバイトの特徴
危ないアンケートモニターサイトかを見極めるには、以下3つのポイントに注目をしてみましょう。
- 長い運営実績がある
- 利用者数が多い
- セキュリティ対策を実行している
以下より1つずつお話ししていきますので、気になる方はチェックしてみてください。
長い運営実績がある
SNSやインターネットサービスが急速に普及している昨今、危ないアンケートモニターサイトは長く運営し続けることができません。
老舗のアンケートモニターサイトであれば20年以上運営を続けているところもあるので、運営会社の創業年やアンケートモニターサイトの運営実績は1つの判断材料となるでしょう。
サービス開始から日が浅いサイトが必ずしも危ないというわけではありませんが、心配な方は登録を避けるのが無難と言えます。
安全なアンケートモニターサイトはたくさんありますので、敢えて運営実績が浅いサイトを選ぶ必要はないでしょう。
利用者数が多い
稼ぎやすいアンケートモニターサイトや、長年トラブルなく運営ができているアンケートモニターサイトは総じて利用者数が多い傾向にあります。
あくまでも運営会社が公式サイト内にて自己申告している人数で判断することにはなりますが、数十万人~数百万人の利用者数を目安として考えると良いでしょう。
セキュリティ対策を実行している
- SSL認証(暗号化通信)済みのサイトである
- プライバシーマークを取得済みである
- プライバシーポリシーが明言されている
- 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)の会員である
アンケートモニターサイトのセキュリティ対策をチェックする方法としては、上記4つの項目に当てはまるかを見てみるとよいでしょう。
各用語については記事の後半で詳しくご紹介していますので、「用語を知らない」という方は一度ご覧になってみてください。
ただしSSL認証は必須条件とも言えますが、それ以外に当てはまるものがないからといってすべてのアンケートモニターサイトが危険というわけではありません。
上記についても用語と一緒に後ほど詳しくお伝えします。
安全にアンケートモニターを始めるための注意点
危険性が低く安心して利用できるアンケートモニターサイトの特徴はこれまでお伝えした通りですが、サイトを利用する際に自身でも気をつけておきたいポイントがいくつかあります。
- パスワードの使いまわしをしない
- 貯まったポイントは忘れずに出金申請をする
- セキュリティ対策を意識する
各項目について1つずつ考えてみましょう。
パスワードの使いまわしをしない
アンケートモニターサイトに限ったことではなく、会員登録が必要なサービスについてパスワードの使いまわしをしないことは初歩的なセキュリティ対策と言えます。
パスワードを使いまわすことによって、1つのサイトから複数サイトの個人情報が流出してしまうことにもなりかねないため、できる限りサイトごとにパスワードを変えて利用するのがベストです。
貯まったポイントは忘れずに換金申請をする
アンケートモニターサイトで貯めたポイントは、銀行振込のほかにも電子マネーやQRコード決済で使えるポイント、各種ギフト券など幅広い交換先での換金に対応しています。
中には換金申請時に手数料が差し引かれることもあるため、あまりにもこまめに出金をすると損をしてしまう可能性もありますが、忘れずに換金申請を行うこと自体は重要です。
理由としては、突如としてアンケートモニターサイトが閉鎖してしまったときのリスクが挙げられます。
アンケートモニターサイト閉鎖の際は、別のポイントサイトのポイントに統合ができたり、ポイント統合サイトで換金ができたりするケースもありますが、換金ができないまま閉鎖してしまうこともあるため注意が必要です。
セキュリティ対策を意識する
- パスワード自動生成ツールで完全にランダムなパスワードを作成する
- スマホやパソコンのセキュリティソフトを有効にする
- 少しでも心配な回答項目がある場合はそのアンケートに回答するのをやめる
- アンケートを依頼している企業を調べてみる
「セキュリティ対策」というと難しく聞こえますが、簡単にいうと「常に警戒心を忘れない」ことです。
稀に意外な企業が「個人情報漏洩の可能性」などのタイトルでニュースに挙げられることがあるように、個人情報漏洩のリスクを0%にすることは難しいため、日ごろからご自身でもセキュリティ対策を意識することが大切です。
知っておきたい3つのセキュリティ対策関連用語
「プライバシーマーク」や「SSL通信」などの用語について全く聞き慣れていないという方もいるでしょう。
この項目では上記のようなアンケートモニターサイトにおけるセキュリティ対策関連の用語について詳しくご紹介します。
また、先述したように必ずしも「プライバシーマークを取得していないから危ない」「JMRAに加入をしていないから危ない」というわけではないので、これらの理由についてもお伝えしますね。
プライバシーマーク
プライバシーマークとは「一般財団法人 日本情報経済社会推進協会」が管轄する制度で、個人情報を適切に保護していることを評価し「プライバシーマーク」を付与することでユーザーに安全性を示すことができるものです。
プライバシーマークを取得し、アンケートモニターサイト内や運営会社の公式サイト内にマークの掲示がなされていれば、個人情報を適切に取扱い保護していることが認められているという判断ができます。
ただしプライバシーマークの取得は義務ではなく、企業自らが申請し審査に通った場合にのみ付与されるものです。
そのため、すべての企業がプライバシーマーク取得の申請をしているわけではないという点は理解しておきましょう。
プライバシーマークを取得していなくても安全性に問題のないサイトはたくさんあるため、あくまでも1つの判断材料としてチェックしていただくことをおすすめします。
SSL通信(暗号化通信)
画面上部にあるURLの入力欄を見てみると左端に「鍵マーク」が入っていることがありますが、これが「SSL通信(暗号化通信)」を利用している証です。
SSL通信とは、WEBサイトと閲覧しているユーザー間のやり取りを暗号化し、他者に盗み見られることを防ぐための通信方法で、現代では非常に重要なセキュリティ対策となっています。
暗号化されていない通信は住所やクレジットカード、口座情報などを入力して送信する際に盗み見ることができてしまうため、危ないサイトと言っても過言ではありません。
プライバシーマークの取得や、次でご紹介するJMRAの会員でないサイトであっても、「SSL通信」の利用は最低限の必須条件と言えるでしょう。
日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)
「一般社団法人 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)」は、1975年に設立された歴史あるマーケティングリサーチ業の団体です。
マーケティングリサーチの健全な発展、普及、倫理の確立を目指し、マーケティングリサーチ業を通した経済の発展や国民生活の向上を主な目的として活動しています。
JMRAに所属している企業はJMRAの公式サイトから確認することが可能です。
こちらもプライバシーマークと同様に100%の安全性を保障する要素ではないですが、心配な方はチェックしておくと良いでしょう。
これなら安全!おすすめアンケートモニター3選
運営会社 | 運営会社の創業年 | 会員数 | SSL通信 (暗号化通信) |
プライバシーマーク | JMRA会員 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ヴィーナスウォーカー |
株式会社トライエ | 2013年 | 月間2,000名が説明会に参加 ※2023年1月時点 |
〇 | × | × |
リサーチパネル![]() |
株式会社CARTA HOLDINGS(60%株主) 株式会社クロス・マーケティンググループ(40%株主) |
2005年 | 170万人以上 ※2021年3月時点 |
〇 | △ (グループ企業2社のうち1社が取得済) |
△ (グループ企業2社のうち1社が会員) |
dジョブ スマホワーク | 株式会社NTTドコモ | 1991年 | 約185万人 2020年10月時点 |
〇 | × | × |
当サイトでは、安全に利用できるアンケートモニターサイトを厳選して3社ピックアップしてみました。
主に「運営実績が長いこと」「会員数が多いこと」「SSL通信が利用されていること」に注目をして選んでいますので、安心して利用できる要素は揃っているかなと思います。
ヴィーナスウォーカー
ヴィーナスウォーカーは女性限定で利用ができるアンケートモニターサイトとなっており、美容モニターに特化している点が特徴です。
取り扱っている案件は主に化粧品やサプリ、美容用品などの商品モニター、エステや脱毛、痩身エステの覆面調査などとなっており、美容に興味のある女性にとってはお得に自分磨きができます。
また、お仕事の参加前にはオンラインでの説明会を実施してくれるため、スムーズにお仕事を取得して取り組むことが可能です。
初めてモニターバイトをする方にも万全のサポート体制で迎えてくれますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
リサーチパネル
「簡単なアンケートだけポチポチ参加したい」「数分のスキマ時間を利用したい」というような方には、アンケートモニターサイトのリサーチパネルがおすすめです。
2005年の創業から17年を超える運営実績と170万人以上の利用者数は、安全なサイトとして十分な要素が揃っていると言えるでしょう。
リサーチパネルでは、数分で終わる簡単な選択式アンケートのほかにも、気になる商品がお試しできるホームユーステスト、高単価な座談会アンケートなど豊富な種類のお仕事が用意されています。
いくつかのサイトに登録してたくさん稼ぎたい方や、安全面で絶対に失敗したくない方はぜひ利用してみてください。
dジョブ スマホワーク
dジョブスマホワークは大手通信事業者のNTTドコモが運営しています。
ヴィーナスウォーカーやリサーチパネルとは異なり、データ入力や記事作成、短期・単発のバイト案件なども探せる点が大きな特徴です。
もちろんアンケートモニターの案件も用意されており、スキマ時間を使って手軽に稼げるものから、高単価でがっつりと稼げるものまで幅広いお仕事の中からお好きな案件を選ぶことができますよ。
ドコモが運営している安心感もありますし、アンケートモニターサイトの安全性が気になっている方でも安心して利用できるでしょう。
アンケートモニターは危ないという噂について徹底的調べた感想
アンケートモニターサイトを利用したことがない方にとっては、「個人情報が心配」「アンケートに答えるだけで報酬がもらえるなんて怪しい」と心配なことも多いですよね。
しかしこの記事でご紹介したような長い運営実績を持つサイトや、利用者数・会員数が多いサイト、有名なサイトであれば個人情報が漏洩するようなことはまず考えにくいです。
どんなに真面目なサイトであっても、人間がサイトを管理している以上は一定のリスクを除くことは難しいため、ご自身でもセキュリティ対策を意識していればある程度安心して利用しても問題はないでしょう。
この記事では安全なサイトの特徴や、注意点なんかも詳しくお伝えしていますので、いま一度チェックしていただき楽しいアンケートモニターライフを送ってくださいね。