悪質なアンケートモニターを見抜くには?稼げないと噂の真相も大調査しました。
<PRについて>
当サイトを運営するコツマガ編集部(運営:株式会社DIGITALIO)はアフィリエイトリンクを利用して広告表示を行っておりますが、その収益を元に様々な商品・サービスの購入や比較などの調査を行っております。今後も当サイトのコンテンツが皆様のお役に立てるよう様々な調査を行ってまいります。
アンケートモニターと言えば「アンケートに回答するだけでお小遣い稼ぎができる」「簡単にお金が稼げる」など何となく怪しく感じる言葉とともに紹介されることが多く、いまいち信用できないという方もいるでしょう。
詐欺を行うような悪質なアンケートモニターを見抜く方法さえわかれば、登録してみようかなという気にもなりますよね。
そこで当サイトでは、悪質なアンケートモニターサイトを見抜くためのチェックリストや、「アンケートモニターは稼げない」と言われやすい理由などについてまとめました。
筆者もアンケートモニターを利用し実際に報酬を受け取った経験があるので、体験談も交えてお伝えできればと思います!
目次
アンケートに回答するだけで報酬がもらえるのは悪質サイト?
悪質なアンケートモニターサイトを見抜くためには、なぜアンケートに回答するだけで報酬がもらえるのかというビジネスの仕組みを知っておく必要があります。
ここで「そもそも本当にアンケートに回答するだけで報酬がもらえるのか」疑問に思われる方もいると思いますが、真っ当なサイトであれば簡単なアンケートに回答するだけで数円分のポイント(報酬)をもらえるのは事実です。
まずは次にお伝えする通り、私たちは企業の市場調査に「協力する側」であることを十分に理解しましょう。
私たちユーザーは企業の「市場調査」に協力する立場
アンケーモニターの一般的な流れ
- サービスや商品を販売する企業、研究機関などがアンケート調査を依頼する
- リサーチ会社が登録ユーザーへ案件としてアンケートを配信する
- ユーザーがアンケートに回答する
- リサーチ会社が調査内容をまとめ、依頼主へ結果を提出する
- 依頼主からリサーチ会社へ報酬が支払われる
- リサーチ会社から登録ユーザーへ調査協力の報酬が支払われる
上記の流れで回答したアンケートの内容は、主にサービスや商品改善のために企業が役立てます。
研究機関などであれば、社会や生活をより良くしていくための貴重な情報として研究に役立てられるでしょう。
このように、ユーザーがアンケートに「協力」をする見返りとして報酬を受け取るのがアンケートモニターの一般的な仕組みです。
アンケートモニターのビジネスは至ってシンプルなので、それ以上に何か求められることは無いということを覚えておきましょう。
「入会金」や「登録料」が発生することは絶対にない
アンケートモニターはコツコツとアンケートに回答し、少しずつ貯めてきたポイントを換金するような規模感ですが、立場の考え方としては「アルバイト」などと同じです。
アンケートモニターの場合どこかに雇用されるわけではないですが、例えばアルバイトがお店側に「入会金」や「登録料」などを支払うことは絶対にないですよね。
あくまでも「働いてお給料(報酬)をもらう」それだけのシンプルなお仕事であって、こちらが何か費用を負担しなければならないとしたら、それは詐欺である可能性が高いと考えましょう。
ただし、アンケートモニターの中には商品を無料で、もしくは定価よりも安く購入し意見を送ることで報酬がもらえる「商品モニター」と呼ばれるお仕事もあります。
このように一部の費用負担が発生する場合もありますが、定価よりも高い費用を支払ったりするようなことはないですし、参加は自分で自由に選択でき、強要されることもありません。
悪質なサイトを見抜く6つのチェックリスト
アンケートモニターは真っ当なサイトを利用すれば、個人情報を悪用されることもなく安全に稼げることがお分かりいただけたと思います。
ここで、悪質なアンケートモニターを見抜くためのチェック項目を7つご用意しました。
安全なアンケートモニターの特徴
- 会員数が多く知名度が高い
- 日本マーケティング・リサーチ協会の会員である
- プライバシーマークを取得している
- サイトに暗号化通信(SSL/TLS)を導入している
- サービス運営歴が長い
- 深刻な悪い口コミがない
安全なサイトすべてが上記に当てはまるわけではないですが、安全なアンケートモニターの特徴であることは確かです。
何も知らずにサイト登録してしまうよりは各段にリスクを軽減できるでしょう。
1.会員数が多く知名度が高い
月間1,000人以上が登録している、会員数が数十万人を超えているなど、会員数は悪質なアンケートモニターを見抜くための要素の1つと言えます。
また、会員数が多いということはそれだけポジティブな知名度が高い証です。
個人情報の漏洩や詐欺などが横行していれば、現代のネット社会ではすぐに悪い噂が広まり運営を続けることはできません。
アンケートモニターの公式サイトに訪問した際、登録会員数が一切確認できない場合は会員数が極端に少ない可能性があるため注意しましょう。
会員数が少ない要因としては、サイトを開設したばかりであることや、何度も屋号を変えている可能性などが考えられます。
2.日本マーケティング・リサーチ協会の会員である
日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)とは、マーケティング・リサーチの発展、普及、倫理の確立を目指して昭和50年に設立された団体です。
日本の協力的なマーケティング・リサーチ専門企業が集まる会員制であり、入会金と年会費を納め、理事会による審査に通過した企業のみが入会できることとなっているため、会員となっている企業は信頼度が高まります。
なお、日本マーケティング・リサーチ協会の正会員は公式サイトより確認することが可能です。
3.プライバシーマークを取得している
WEBサイトを閲覧していると、ページの下部などに上記画像にあるロゴが掲示されていることがあります。
プライバシーマークとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が管理し、個人情報の保護や管理が適切に行われていることを認めるものです。
プライバシーマークの認定を受けるには企業自らが審査を申し込む必要があり、決め事が多く手間や時間もかかることから、安全な企業であっても敢えて申請を行わない場合があることを覚えておきましょう。
一方で手間と時間をかけて審査に通過し、プライバシーマークを取得した企業は信頼性が高いということが言えます。
プライバシーマークの取得企業についても公式サイトから確認することが可能です。
4.サイトに暗号化通信(SSL/TLS)を導入している
「暗号化通信」とは、インターネットやサーバーに接続し通信する際に、データを盗み見られたり改ざんされたりすることを予防するための通信の仕組みです。
WEBサイトのURLが「https://~」から始まっていて、URLの入力欄に鍵マークが表示されていれば暗号化通信が導入されているということになります。
暗号化通信が導入されていない場合はURLが「http://~」から始まり、URLの入力欄にはビックリマークが表示されているためすぐに見分けられるでしょう。
インターネットが普及している現代では、暗号化通信の導入は必須と言っても過言ではありません。
5.サービス運営歴が長い
サービスの運営歴が長いということは、安全なビジネスを続けてきた証であると言えます。
10年~20年ほどのアンケートモニターやリサーチ業の運営歴があれば、安全なアンケートモニターであると判断しても問題ないでしょう。
あわせて会員数や口コミなどもチェックしておくとより安心です。
悪質なアンケートモニターサイトはいずれ取り締まられてしまうため、10年以上もサービス運営を続けることはできません。
6.深刻な悪い口コミがない
たとえば「迷惑メールが大量に送られるようになった」「身に覚えのない営業電話がかかってくるようになった」「申請しても報酬が振り込まれない(支払われない)」など、誰が見ても深刻であると判断できる悪い口コミが大量に見つかる場合は登録を避けた方が無難です。
ただし、単に「稼げる・稼げない」というのは人によって感じ方が異なるため、より客観的に判断する必要があります。
気になるアンケートモニターを見つけたら「サービス名 口コミ」などで一度調べてみるとよいでしょう。
インターネット上の口コミを鵜呑みにするのも良くないですが、少しでも違和感を感じたら利用を控えることをおすすめします。
厳選!悪質じゃない安全アンケートモニターランキング
自分で安全なアンケートモニターか判断するのが難しいという方は、厳選した以下のランキングを参考にしてみてください。
2位:リサーチパネル
3位:dジョブ スマホワーク
いずれも利用者数の多さや運営歴の長さなど信頼度の高いサイトとなっています。
1位:ヴィーナスウォーカー
ヴィーナスウォーカーは女性が参加できる美容モニターがメインのサービスです。
当サイトからの登録も多く、美容好きな方にとくに人気のアンケートモニターとなっています。
また、ヴィーナスウォーカーは初めての方でもスムーズにお仕事ができるよう電話による説明会を行っており、月間2,000名もの方にサイトの使い方や報酬の引き出し方などをレクチャーしています。
案件の内容は化粧品やエステ、サプリ、ダイエット、日用品などの美容モニターがメインとなっており、数分で完了する選択式アンケートなどよりは高単価なものが揃っているため、「自分磨きをしながら謝礼が欲しい」という方にはとくにおすすめです。
美容に興味がない方や簡単な選択式アンケートのみで済ませたい方は、次のアンケートモニターもチェックしてみてください。
2位:リサーチパネル
リサーチパネルの利用者は2021年3月時点で170万人を突破しており、17年以上もの業界歴を持つ老舗のアンケートモニターサイトです。
「アンケートモニター」によるお小遣い稼ぎが流行り始めた当初からサイトが存在しているため信頼度が高く、アンケートの案件数も豊富な点が魅力として挙げられます。
先にご紹介したヴィーナスウォーカーは高単価な案件が多いですが、リサーチパネルには低単価なものの1件2~3分程度で終わるようなライトな案件が豊富です。
ちょっとした移動時間や待ち時間、テレビを見ながらなど、暇つぶしにコツコツ稼ぎたい方にはとてもおすすめアンケートモニターとなっています。
3位:dジョブ スマホワーク
dジョブスマホワークはNTTドコモが提供するポイントサイトで、数分で完了するアンケートモニターはもちろんのこと、データ入力や記事作成など事務作業を好むような方におすすめな案件も用意されています。
大手企業であるドコモが運営している安心感がありますが、もちろんドコモユーザーでなくても利用することが可能です。
また、dジョブスマホワークにはiOS/Android対応のアプリも用意されているため、より手軽に自由なタイミングでお仕事を進められます。
dポイントは街中やオンラインでの決済など使い道も多いので、確実に安全なサイトを利用したい方はぜひ検討してみてください。
アンケートモニターで稼ぐ5つのポイント
アンケートモニターは1ヶ月に数万円以上のまとまった金額が稼げるわけではありませんが、スキマ時間で手軽にちょっとしたお小遣い稼ぎができる点が魅力です。
この項目では、そんなアンケートモニターで効率良く稼ぐためのポイントを5つに分けてご紹介します。
1.高単価な案件に参加する
あらゆるアンケートモニターの中でも、実際に店舗を利用する「覆面調査」や、会場に足を運ぶ「座談会」、90分程度のまとまった時間を使った「個別インタビュー」「グループインタビュー」など高単価な案件に参加すると、平均して1回当たり1,500円~3,000円程度の報酬がもらえます。
報酬内容はリサーチ会社によって異なりますが、1件あたり2~3円程度の簡単な選択式アンケートと比較すると稼ぎやすさは段違いです。
ただし、高単価な案件は実際に会場へ足を運んだり、1時間以上のまとまった時間を作らなければいけないことが多いため、負担にならない程度に参加し効率よく稼ぐことを意識しましょう。
2.毎日コツコツと選択式アンケートを消化しておく
コンスタントに報酬を受け取るには毎日配信される選択式アンケートを消化することも大切です。
選択式アンケートに参加することで、次第に自分の趣味趣向に合った対象アンケートが送られてくるようになります。
一方で、選択式アンケートを消化しないといつまで経ってもアンケートの配信数が増えず、ちょっとした簡単な案件もこなせなくなってしまいます。
アンケートモニターは毎日のコツコツとした積み重ねが非常に重要なので、ぜひ空き時間を使って少しずつ簡単な案件を消化してみてください。
3.複数のサイトに登録する
1つのアンケートモニターサイトで案件数が物足りないと感じる方は、複数のサイトに登録してみてましょう。
アルバイトなどとは違い、アンケートモニターは登録したからといって必ず案件に参加しなければならないという決まりはありません。
どの案件に取り組むか、1日どれくらい進めるかなどは完全に個人の自由であるため、いくつかのサイトに登録をして調子の良さそうな2つ~3つのアンケートモニターで運用していくのが良いでしょう。
4.手数料無料の方法で換金する
アンケートモニターで所定のポイント数まで貯まったポイントは、銀行振込やギフト券、キャッシュレス決済の残高などお好きな方法で換金することができます。
ただし換金方法やアンケートモニターサイトによっては、換金時に手数料が差し引かれることがあるため注意しましょう。
アンケートモニターは大きな金額を稼げるようなお仕事ではないので、手数料が無料の換金方法を選択するか、ある程度まとまった金額を貯めてから換金する方法がおすすめです。
5.あくまでも「暇つぶし」感覚で取り組む
アンケートモニターは誰でも簡単に挑戦しやすく、副業でも負担にならないような自由な取り組み方ができる点が大きな魅力です。
しかしアルバイトのように「がっつり稼ぐこと」を意識し始めると、負担を感じストレスとなってしまう可能性があります。
気がつけば趣味の時間や自分の時間、休息する時間も忘れてアンケートモニターに没頭してしまうことも。
そうなるとどれほど簡単な案件であっても結果として続けられなくなるため、あくまでも暇つぶしを意識し「ポイントが貯まったらラッキー」くらいの感覚で気楽に取り組むのがおすすめです。
アンケートモニターは稼げないと言われてしまう理由
アンケートモニターについて色々調べていると、「アンケートモニターは稼げない」といった噂や意見を耳にしたことがある方もいるでしょう。
一般的なアンケートモニターの特徴
- 誰でも簡単に取り組める案件は低単価な傾向にある
- 1ヶ月に数万円以上を稼ぐことは難しい
- あくまでもちょっとしたお小遣い稼ぎの手段である
アンケートモニターでは上記のような特徴が挙げられますが、これらの特徴・特性を十分に理解していなければ、安全なサイトであってもギャップを感じて「稼げない」という印象を持ってしまうのです。
この項目では、アンケートモニターは稼げないと言われてしまう理由について詳しく深掘りをしてみます。
もらえる報酬(単価)がイメージよりも少なかった
1件あたりの報酬(目安) | 所要時間 | |
---|---|---|
選択式アンケート | 1円~50円程度 | 1分~15分程度 |
商品モニター | 数百円~2,000円程度の報酬 商品代金 商品本体など |
モニター期間として1~2週間程度 |
覆面調査 | 1,500円~3,000円程度 | 店舗の利用時間によって90分~2時間程度 |
日記調査 | 数十円~数百円 | モニター期間として1~2週間程度 |
個別インタビュー グループインタビュー |
3,000円~5,000円程度 | 1時間~2時間程度 |
座談会 会場調査 |
3,000~8,000円程度 | 1時間~2時間程度 |
上記のようにアンケートモニターにはいくつかの種類があり、簡単な内容であるほど単価は低くなります。
また、どのようなアンケートモニターを組み合わせても、アルバイトのように1ヶ月に数万円以上を稼ぐことは時間・体力ともに難しいでしょう。
そのため「頑張ったのに意外と報酬が少ないな」「イメージよりも稼げないな」といった意見に繋がってしまうのです。
毎日コツコツとポイントを稼ぐ仕組みが合わなかった
アンケートモニターは、基本的に毎日のスキマ時間や暇な時間などを利用してコツコツとアンケートに回答していきます。
高単価な案件を除くと1日あたり数十円~数百円の積み重ねとなるので、まとまった金額を稼ぎたい方にとっては合わないと感じることもあるでしょう。
そもそもアンケートモニターはまとまったお金を稼ぐものではない
「アンケートモニターで稼ぐポイント」の項目でもお伝えしましたが、アンケートモニターはアルバイトなどのようにまとまったお金を稼ぐ手段ではありません。
個人的には、空いている時間や暇な時間を有効活用して「ちょっとしたお小遣いの足しにする」というのが、負担を感じず気楽に取り組める考え方だと思いますので、ぜひお試し感覚で楽しんでみてください。
悪質なアンケートモニターについて徹底的に調べた感想
今回は悪質なアンケートモニターを見抜くためのチェックリストや、アンケートモニターで稼ぐポイント、当サイト厳選のアンケートモニターランキングについて詳しくご紹介しました。
現代はインターネット社会とも言われていますし、良い口コミも悪い口コミも瞬く間に広がるため、詐欺を行うような悪質なアンケートモニターは運営しにくくなっていることは間違いないでしょう。
この記事でお伝えしたポイントをおさえ、安全なサイトでアンケートモニターを楽しんでくださいね!