ポイント交換のPeX

お掃除機能付きエアコンのクリーニング料金相場!業者選びのポイントやタイミング

エアコンクリーニング料金相場

<PRについて>

当サイトを運営するコツマガ編集部(運営:株式会社DIGITALIO)はアフィリエイトリンクを利用して広告表示を行っておりますが、その収益を元に様々な商品・サービスの購入や比較などの調査を行っております。今後も当サイトのコンテンツが皆様のお役に立てるよう様々な調査を行ってまいります。

エアコンの掃除を定期的に行っていますか?

エアコンは定期的に掃除しないとカビやほこりが溜まってしまいます。

そのまま使用していると、運転効率の低下だけでなく、カビによる健康被害まで引き起こす可能性があります。

しかし、「お掃除機能付きエアコンの掃除って大変そう」、または「お掃除機能付きエアコンのクリーニングってプロに頼むと高いのでは?」と思っていませんか。

そこで本記事では、お掃除機能付きエアコンの掃除方法、クリーニング料金の相場やタイミングについて解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

また当サイトではエアコンクリーニング業者の料金も一目で分かるエアコンクリーニング業者を比較したランキングがありますので、エアコンクリーニング業者選びの参考にしてください。

あわせて読みたい

お掃除機能付きエアコンのクリーニングって自分でできる?

お掃除機能付きエアコン自分でクリーニング

お掃除機能付きのエアコンは部品が多そう・構造が複雑そうなイメージから、自分では掃除できないと思っていませんか?

実は、お掃除機能付きエアコンでも、簡単な掃除なら自分でできます。

ここでは自分で掃除できる範囲や、掃除の仕方を紹介します。

お掃除機能付きエアコンの種類と掃除機能

そもそもお掃除機能付きエアコンの「お掃除機能」とはどんな機能でしょうか。

お掃除機能付きエアコンとはいえ、必要な掃除をすべて自動でやってくれるわけではありません。

自動でやってくれるのはフィルターのほこりの除去のみです。

また、お掃除機能付きエアコンには以下の2種類があります。

  • ダストボックス式
  • 屋外排出式

ダストボックス式では、除去したほこりをダストボックス内に溜めていきます。

一方、屋外排出式は、除去したほこりをホースで外に排出しています。

どちらもフィルターのほこりを自動で除去しますが、フィルター以外の部分の掃除が必要です。

自分で掃除するのが難しいフィルター以外のエアコン内部はエアコンクリーニングの業者に依頼しましょう。

また、フィルターに詰まってしまった頑固なほこりやカビはお掃除機能でも除去できない場合があるので、フィルターも定期的に掃除しましょう。

フィルター部分のみなら、自分でも簡単に掃除ができます。

外から見える部分は自分でできる!

お掃除機能付きエアコンを自分で掃除する場合、見える範囲できれいにします。

掃除の手順は以下の通りです。

部品の取り外し・取り付けは、エアコンの取り扱い説明書をよく読んで行ってください。

  1. エアコンのコンセントを抜き、パネルを開く。
  2. ダストボックス式の場合、ダストボックスを取り外して溜まったほこりを捨てる。
  3. フィルターを外して、表面のほこりを掃除機で除去する。
  4. フィルター裏面のほこりを水で洗い流し、歯ブラシなどでこする。(フィルターは完全に乾いてから元に戻す。)
  5. 吹き出し口を中性洗剤を浸した雑巾でふき取り、最後に水拭きする。

※機種によってはフィルターに電気部品がついているなど、水洗いできないことがあります。不明な場合は取り扱い説明書をご確認ください。

内部はプロにお願いしよう!

「自分ではそこまで掃除できない」、「故障させてしまったら困る」という方は、プロに依頼しましょう。

また、プロのエアコン掃除業者に頼んだ方が、自分で掃除するよりも確実にきれいに仕上げてくれます。

特に、エアコン内部のカビの除去・予防は自分では難しいので、専門知識のある人に任せるとよいでしょう。

エアコンの種類別クリーニング料金の違い

おそうじ機能付きエアコンクリーニング料金相場

お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、普通のエアコンと比較すると割高です。

なぜなら、エアコンの分解と組み立てが複雑だからです。

では、エアコンクリーニングを依頼するといくらくらいになるのでしょうか。

料金の相場はそれぞれ以下の通りです。

料金相場
  • 普通のエアコン 8,000円~14,000円
  • お掃除機能付きエアコン 19,000円~25,000円

上記はエアコン1台当たりの相場料金ですが、2台以上まとめて依頼すると、料金が割引になる業者も多いようです。

防カビ・抗菌などを頼むと2,000円(税込)程度のオプション料金がかかります。

【大手3社を比較】お掃除機能付きエアコンのクリーニング料金相場

お掃除機能付きエアコン料金相場

実際に依頼した場合、いくらになるのかをエアコンクリーニングの大手3社の料金で比較していきます。

おそうじ本舗

おそうじ本舗は、全国47都道府県に展開するハウスクリーニング・オフィスクリーニングの専門業者です。

お掃除機能付きエアコンのクリーニング費用は以下の通りです。

お掃除機能付きエアコン1台 20,900円(税込)
お掃除機能付きエアコン2台 41,800円(税込)
+防カビオプション 1台あたり3,000円(税込)

おそうじ本舗は、エリアや時期によって割引キャンペーンを実施している可能性があります。

お近くの店舗もしくは、総合受付に問い合わせてみてください。

ほかにも、依頼した次の日から3日以内にクリーニングに来てくれる「特急便」3,000円(税込)などの充実したオプションサービスがあります。

あわせて読みたい

ユアマイスター

ユアマイスターは、ハウスクリーニングやリペア・メンテナンス業者と利用者の仲介をしている会社です。

お掃除機能付きエアコンのクリーニング費用は業者によって異なりますが、目安は以下の通りです。

お掃除機能付きエアコン1台 13,750円(税込)~
お掃除機能付きエアコン2台 26,500円(税込)~
+防カビオプション 1台あたり 2,200円(税込)

ユアマイスターは、利用者の希望日に空いているプロの業者をマッチングさせることでリーズナブルな価格を実現しています。

また、エリアや業者によって料金が異なる場合があるので、ホームページなどで確認してください。

あわせて読みたい

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、ハウスクリーニングや家事代行・引っ越しなどの生活に関するサービスを提供する地域の業者を探せる仲介サイトです。

お掃除機能付きエアコンのクリーニング費用は業者によって異なりますが、目安は以下の通りです。

お掃除機能付きエアコン1台 7,000円(税込)~
お掃除機能付きエアコン2台 14,000円(税込)~
+防カビオプション 1台あたり 1,500円(税込)~

くらしのマーケットは、業者によって価格が大きく異なります。

お近くの業者を簡単に検索できるので、くらしのマーケットのサイトで確認してください。

また時期によってはお得なキャンペーンを実施している場合もあります。

あわせて読みたい

エアコンのクリーニング業者を選ぶポイント

エアコンクリーニング業者を選ぶポイント

お掃除機能付きエアコンのクリーニング業者は非常に多くあります。

できれば一番お得な業者に依頼したいですよね。

ここではエアコンクリーニング業者を選ぶポイントを紹介します。

  • 個人の業者に依頼する
  • 2台以上割引がある業者を利用する
  • 繁忙期を避けて依頼する
  • 不要なオプションは付けない

大手の業者では、宣伝広告費用などをかけているのでサービスが比較的高額です。

そのため、地域密着の個人業者の方が安い料金でサービスを提供できます。

また、家に2台以上のエアコンがある方は、複数台割引のある業者にまとめてクリーニングを依頼しましょう。

さらに、エアコンクリーニングの繁忙期は利用需要が高まる5月~8月ですから、この時期を避けてください。

2月~4月9月~11月にリーズナブルな料金を設定したり、お得なキャンペーンをしたりしている業者が多いです。

そして、エアコンクリーニングを予約する際、オプションを付けるか聞かれますが、不要なものまで付けないように注意してください。

例えば、防カビ・抗菌のオプションは次のクリーニングまでの期間にエアコンを清潔に保ちたい方におすすめです。

しかし、室外機清掃オプションは異音がしているといった場合を除いて、特に必要ないでしょう。

お掃除機能付きエアコンのクリーニングをプロに頼むタイミング

エアコンクリーニングをプロに頼むタイミングは?

エアコンのクリーニングはどれくらいのペースで、どんなときに頼めばよいのでしょうか。

ベストなタイミングは、使用する頻度や環境によっても異なります。

以下、具体的なタイミングや目安を解説します。

2年に1回~2回ほど定期的に

一般的にお掃除機能付きエアコンのクリーニングは、2年に1回〜2回程度でよいと言われています。

普通のエアコンの場合、1年に1回~2回程度のクリーニングが必要とされているので、およそ半分のペースでよいです。

なぜなら、お掃除機能付きエアコンの場合は、フィルターが自動で掃除されるため、頻繁にプロにクリーニングを依頼する必要がないからです。

とはいえ、ファンなどの内部のカビや汚れはプロに頼んで掃除してもらうしかないので、定期的に依頼しましょう。

カビ・汚れ・異音など異常があるとき

お掃除付きエアコンを使用しているときに「カビ臭い風が出てくる」・「変な音がする」という場合には、業者にクリーニングを依頼しましょう。

エアコンから出てくる風がカビ臭いのは、エアコンの内部にカビが発生しているからです。

また、キュルキュル・カラカラといった音がする場合は、どこかにほこりが溜まっている可能性が高いです。

家のエアコンがお掃除機能付きか見分ける方法

お掃除機能つきエアコンの見分け方

「そもそもうちのエアコンってお掃除機能付きなの?」という方は、以下の方法で見分けてください。

  • リモコンで見分ける
  • 本体で見分ける

まず、リモコンに「手動掃除」・「フィルター掃除」などのボタンがある場合はお掃除機能付きエアコンです。

また、本体を開いてフィルターが半分くらい隠れている場合や、ロックを解除しなければフィルターが外れない場合はお掃除機能付きエアコンの可能性が高いです。

逆にフィルターの全面が見えていて簡単に取り外せる場合は、お掃除機能付きエアコンではありません。

まとめ

まとめ

汚れたままのエアコンを使用していると、電気代が高くなったり、カビなどによって健康被害が出たりする可能性があります。

また、エアコンの故障にもつながります。

そのため、定期的にプロにクリーニングを依頼しましょう。

依頼の際には、複数業者の料金や口コミを比較してお得な業者に依頼してくださいね。

また、自分でこまめにほこりを取るなどの掃除をすることでクリーニングを依頼する期間を空けられます。

エアコンを快適に使えるよう、毎日エアコンを利用するシーズンがくる前に掃除しておきましょう。

あわせて読みたい